飛騨ジビエ (飛騨狩人工房 × ヒダカラ商店) プロジェクト ジビエの捕獲から解体、精肉、加工、販売までを一貫して行う飛騨狩人工房とヒダカラ商店がコラボし、飛騨ジビエの全国的な販売をスタートしました。 「ジビエは臭い」「… もっと読む »

飛騨ジビエ

飛騨ジビエ (飛騨狩人工房 × ヒダカラ商店) プロジェクト

ジビエの捕獲から解体、精肉、加工、販売までを一貫して行う飛騨狩人工房とヒダカラ商店がコラボし、飛騨ジビエの全国的な販売をスタートしました。

「ジビエは臭い」「調理が難しい」「珍しいだけの食べ物」こういったネガティブなイメージを覆し、本当に美味しいジビエを食べて欲しい。飛騨の大自然で、野山を駆け巡り、天然の木の実を食べた野生の熊や鹿、イノシシの美味しさを是非、ご堪能して頂きたいです。

また、ジビエの裏には全国的に広がる野生動物による里山・農作物の被害、猟師不足の問題もあります。ヒダカラとしては販売、デザイン、広報をサポートすることで飛騨ジビエの認知度を上げ、猟師の収入、取引価格を引き上げ、持続可能な地域社会の実現を目指しています。

ジビエとは?

ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味する言葉(フランス語)で、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として古くから発展してきた食文化です。フランス料理界では古くから高級食材として重宝され、高貴で特別な料理として愛され続けてきました。

日本でも古くから牡丹肉=猪肉、紅葉肉=鹿肉などと呼ばれ貴重なタンパク源として重宝されるだけでなく、最近では高級レストランやジビエ専門店なども全国的にでき、注目されています。そこでは、動物の尊い生命を奪う代わりに肉から内臓、骨、血液に至るまで、全ての部位を余すことなく料理に使い、生命に感謝を捧げようという精神が流れています。

 

飛騨狩人工房について

飛騨狩人工房は捕獲から解体、精肉、加工、そしてジビエ専門の飲食店を2店舗経営し、狩りからお客様に食べて頂くまで一貫して行う全国的にも稀有な会社です。大きな特徴は「お客様に美味しく食べて頂くための処理の丁寧さとスピード」です。適切な処理を行うことでいわゆるジビエ特有の臭さはなく、熟成処理をすることで肉本来の旨味を楽しめます。

彼らが運営する飛騨高山にある「うり坊屋」というお店はGoogleの評価でも4.8の評価がある超人気店で、全国からジビエ好きも集まり、メディアにもよく取り上げられる人気店です。

 

美味しさの特徴・ヒミツ

肉の種類によって味わいは異なりますが、特徴的なのは臭みが少なく、鮮度が高い肉本来の味が楽しめるということです。熊肉は上品な脂身が特徴で、鹿肉は高たんぱくで低カロリーな赤身が美味しいです。おいしさのヒミツはこだわりの調理方法にあります。

鮮度を保つ、下処理のスピード

ジビエ特有の臭さは下処理に掛かっていると言います。頂いた命を少しでも美味しく食べるために素早い処理を心がけています。

美味しく食べるための精肉と品質管理

安心安全はもちろん、美味しく食べることを考えて、精肉をしています。個体差があるジビエも1つ1つの特徴を見ながら、精肉しています。

独自の熟成の技術

ジビエを美味しく食べるための技術は確立されたものはほとんどありません。独自の研究で、それぞれの個体にあった熟成で、旨味を引き出しています。

全国の色んなジビエを食べ歩いたジビエマニアや高級レストランも唸る極上ジビエをご堪能ください。以下が人気の2商品です。

■熊・鹿食べ比べの焼き肉

■熊・鹿食べ比べのしゃぶしゃぶ

 

購入・お問合わせについて

ヒダカラ商店の楽天市場店で購入ができるようになりました。是非、こちらからご注文ください。

 

ジビエの食べ方について

「ジビエの調理の仕方がわからない!」という方の声にお応えして、動画で焼き方や茹で方を紹介しています。また楽天レシピのヒダカラ商店ページにはジビエを使ったレシピも紹介しています。

 

レシピ紹介はこちら

飛騨の抱える鳥獣被害と猟師の後継者問題

全国的にも問題になっている野生動物による農作物の被害は飛騨も例外ではありません。飛騨は元々は猟師が多く、山が豊かだったため鳥獣被害は多くありませんでした。しかし、最近では野生動物が里山に下り、農作物を食べる被害が増えたり、これまであまり多くなかった鹿の数が増え、森の生態系が崩れてきました。

2023年は鹿が非常に多く、狩人工房へも多くの引き取りの依頼がきました。鹿は可食部が少ないため、商売としては難しい部分もありますが、「ここで買わなければ全て廃棄される」という現実を前に、相談に来たものは全て買い取るという決意をしました。弊社としても販売で少しでも力になれるように、協力体制で臨みました。

 

捕獲した野生動物の流通網を確立することで、少しでも猟師の確保、鳥獣被害の削減につながる循環を作ることを目指しています。