【最新版】2020年 米・食味分析鑑定コンクール金賞受賞農家総まとめ!
国際総合部門
今年は全体で4443検体(=4443人)の応募がありました。
その中で最終審査に進んだのは、43検体(=43人)!
この選ばれし43検体の中から、栄えある金賞受賞米が、今年は18検体(=18人)選ばれました。
そしてなんと、ヒダカラ商店で取り扱っている農家さんのお米も金賞を受賞されていました(T_T)!!
国際総合部門 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
飛騨高山おいしいお米プロジェクト 森本 久雄さん |
岐阜県高山市 | コシヒカリ |
飛騨市うまいお米研究会 (株)和仁農園 平田 昌英さん |
岐阜県高山市 | コシヒカリ |
白川村美味しい米づくり研究会 大田 剛之さん |
岐阜県白川村 | コシヒカリ |
農)かみはら山水農園 河原 一馬さん |
岐阜県下呂市 | コシヒカリ |
馬瀬ひかり生産組合 大前 英之さん |
岐阜県下呂市 | コシヒカリ |
JA御殿場 高根地区部農会 高田 哲夫さん |
静岡県御殿場市 | 歓喜の風 |
小山町認定農業者協議会 勝俣 哲男さん |
静岡県小山町 | 歓喜の風 |
八戸米米クラブ 三浦 政志さん |
青森県八戸市 | ミルキークイーン |
田舎館村「稲華会」 (株)花田ファーム 花田 直規さん |
青森県田舎館村 | ゆうだい21 |
(株)まつえんどん 三輪 弘和さん |
新潟県南魚沼市 | ぴかまる |
(有)笠原農園 笠原 快生さん |
新潟県南魚沼市 | ミルキークイーン |
漢方無農薬栽培研究会 湯田 裕樹さん |
福島県南会津町 | ゆうだい21 |
奥出雲仁多米(株) おいしい仁多米をつくる会さん |
島根県奥出雲町 | コシヒカリ |
美富士の夢来 堀内 治さん |
山梨県富士吉田市 | たきたて |
嬬恋村おいしい米づくり研究会 下谷 直四郎さん |
群馬県嬬恋村 | ひとめぼれ |
宮若うまい米コンクール実行委員会 安河内農産 安河内 豊孝さん |
福岡県宮若市 | にこまる |
穂田琉 坂本 憲俊さん |
愛媛県東温市 | にこまる |
(社福)わたむきの里福祉会 第4作業所 ファームわたむきさん |
滋賀県日野町 | にこまる |
以上、18人のお米農家さんが2020年の米・食味分析鑑定コンクールで金賞を受賞しました!
岐阜県が最多で5名のお米農家さんが受賞という結果になりました。
今回金賞受賞された、和仁農園さんのお米はヒダカラ商店でも購入が可能です!
今回惜しくも金賞受賞は逃したものの、最終審査まで残り特別優秀賞を受賞したみつわ農園さんのお米もぜひ、味わっていただきたい絶品のお米です。

また、白川村からの受賞は初めてのことで、受賞された大田さん、本当におめでとうございます!!!
昨年と比較をすると、金賞農家数も増え、地域にも多様性が出たように感じます。
都道府県選抜代表 お米選手権
総合部門受賞者の検体を全て除いた上で、同じ都道府県内で最も食味鑑定の点数が高かったものがノミネートさてる部門です。
2020年は国内外合わせて40検体の中から、15検体が選ばれました。
都道府県選抜代表 お米選手権 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
上田 敏昭さん | 北海道士別市 | ゆきさやか |
八重樫 哲哉さん | 岩手県北上市 | ミルキークイーン |
遠藤農園 遠藤 優一さん |
山形県高畠町 | ゆうだい21 |
天栄米栽培研究会 内山 正勝さん |
福島県天栄村 | ゆうだい21 |
桑原農産 桑原 あゆみさん |
新潟県南魚沼市 | 新之助 |
森目農家組合 松田 雅之さん |
福井県大野市 | 姫ごのみ |
(有)望月農業センター 槌田 亮輔さん |
山梨県北杜市 | ミルキークイーン |
谷口 宗徳さん | 岐阜県高山市 | コシヒカリ |
若井農園 若井 康徳さん |
滋賀県竜王町 | にこまる |
チーム奥神 青山 直也さん |
兵庫県豊岡市 | コシヒカリ |
竹原 昭平さん | 岡山県岡山市 | にこまる |
(協)庄原里山の夢ファーム 深屋 進さん |
広島県庄原市 | にこまる |
本山町特産品ブランド化推進協議会さん | 高知県本山町 | にこまる |
宮若うまい米実行委員会 平尾 孝市さん |
福岡県宮若市 | 実りつくし |
ぽてと倶楽部 永田 惇さん |
長崎県雲仙市 | にこまる |
ノミネートの段階では、中国や台湾といった海外のお米農家さんも選ばれていましたが、やはり日本のお米はレベルが格段に高いんだそうです。
大型農業法人部門
20ha以上 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
(株)落影農場 斉藤 寛紀さん |
長野県信濃町 | コシヒカリ |
50ha以上 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
津南町稲作生産改善組合 (農)グリーンアース津南 桑原 健さん |
新潟県津南町 | コシヒカリBL |
100ha以上 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
(有)八幡平地域経営公社さん | 秋田県鹿角市 | あきたこまち |
栽培別部門
総合部門、都道府県選抜お米選手権受賞者の検体を全て除いた上で、、順次各部門づつ、1次・2次審査の合計数値が高い方から数名ノミネートされる部門です。
米の精 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
(合)源丸屋ファーム 曽我 眞由美さん |
岐阜県下呂市 | いのちの壱 |
低・中アミロース米 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
(農)日吉機械化営農組合 原 雅直さん |
岐阜県瑞浪市 | ミルキークイーン |
JAS・JAS転換中 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
真田のコシヒカリ小松姫 金井 慶行さん |
群馬県沼田市 | こしひかり |
若手農業経営者 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
(有)アグリテック保久土 中山 北斗さん |
熊本県阿蘇市 | ぴかまる |
水田環境特A 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
(株)雪ほたか 角田 稜典さん |
群馬県川場村 | こしひかり |
早場米 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
JA高知県 (株)古田産業 岩戸米 山本 晴記さん |
高知県土佐市 | こしひかり |
環境王国 金賞受賞農家
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
七ヶ宿源流米ネットワーク 三森 敏文さん |
宮城県七ヶ宿町 | ひとめぼれ |
小学校 部門
整粒値75%以上・食味スコア85点以上にて2次審査を行い、1次審査と2次審査の合計点数の高い順に、金賞・特別優秀賞を決定する小学生の部門です。
最終審査までは10校が残り、金賞には5校が選ばれました。
小学校部門 金賞受賞校
受賞校名 | 産地 | 米の品種 |
山ノ内町立南小学校 5学年 | 長野県山ノ内町 | コシヒカリ |
山ノ内町立西小学校 5学年 | 長野県山ノ内町 | コシヒカリ |
山ノ内町立東小学校 5年1組 | 長野県山ノ内町 | コシヒカリ |
下呂市立 馬瀬小学校 | 岐阜県下呂市 | コシヒカリ |
四万十町立 仁井田小学校 | 高知県四万十町 | にこまる |
長野県の小学校が3校も受賞しており、地域をあげて取り組んでいることが伺えますね!
第11回 全国農業高校 お米甲子園
お米甲子園は、農業の後継者不足・若者の米離れなどが進むなか、食と農の未来を担う高校生たちが、「日本のお米」に誇りを持ち、その伝統を受け継ぐとともに、さらなる発展をめざしてほしいとの思いから、始まった部門です。
180校からの応募があり最終審査までは残ったのは15校。
その中から金賞には6校が選ばれました。金賞のうち、1校には最高金賞が与えられています!
お米甲子園 最高金賞受賞校
受賞者名 | 産地 | 米の品種 |
山形県立 置賜農業高等学校 生物生産科・3学年 |
山形県川西町 | こしひかり |
お米甲子園 金賞受賞校
受賞校名 | 産地 | 米の品種 |
岐阜県立 飛騨高山高等学校 生物生産科 | 岐阜県高山市 | ミルキークイーン |
中津川市立 阿木高等学校 生産科学科 | 岐阜県中津川市 | ミルキークイーン |
兵庫県立 千種高等学校 普通科・1学年 | 兵庫県宍粟市 | コシヒカリ |
広島県立 庄原実業高等学校 生物生産学科2年 | 広島県庄原市 | あきさかり |
岡山県立 高松農業高等学校 農業科学科 作物専攻 | 岡山県岡山市 | にこまる |
高校生部門の最高金賞は山形県立置賜農業高等学校が受賞。
最高金賞が逃したものの、飛騨からは飛騨高山高等学校の生徒さんが金賞を受賞しました!
まとめ
以上、2020年開催の「第22回 米・食味分析鑑定コンクール」の受賞結果のまとめでした。
飛騨からは、ベテランのお米農家さんから高校生まで幅広い世代での活躍が顕著となった大会だったのではないでしょうか!